予備試験てどういう試験?

※このページはプロ―モーション広告を含みます

司法試験予備試験とはどういう試験か-日程や試験の内容など

予備試験会場

 

弁護士になるために、通らなければならないルートの一つが司法試験予備試験です。現行の制度下では、こちらのルートの方が弁護士への近道と言え、もう一つのルートである法科大学院課程修了の人数を超えてきました。

 

そんな予備試験とはどのような試験なのでしょうか。

 

司法試験予備試験とは

司法試験予備試験とは、司法試験の受験資格を得るための試験です。

 

司法試験の受験資格を得る手段としては法科大学院の課程修了というものがありました。しかし、法科大学院課程修了というのは法曹を目指す者として大きな壁であったと言えます。法科大学院入学には大卒という要件が必要でした。学歴の点で狭き門となっていたのですね。

 

さらに、通学できる環境でないとなりませんし、最低でも2年の課程をこなさなければならず、費用の点でも限られた者しか弁護士になれないという環境だったのです。

法曹への門戸を広げる

門

 

そこで、2011年度より、「法科大学院課程修了と同等の学識を有する者」を試験で判定し、もって司法試験受験資格を与えるという予備試験制度が実施されました。予備試験の受験資格にはこれといって制限がなく、年齢・学歴・国籍関係なく受験できるものです。

 

例えば、法科大学院は大学卒業の要件が必要ですが予備試験はそれがありません。つまり、在学中に予備試験に合格してしまえば、在学中に司法試験合格も可能です。

 

 

現在は法科大学院と予備試験という2つの制度が並行しています。

 

試験の概要

弁護士目指す受験生

 

予備試験は3次まであります。1次が短答式、2次が論文式、3次が口述試験。それぞれの試験を勝ち抜いた者だけが司法試験受験資格を得るのです。

 

短答式とは、マークシート方式です。問題文とその解答の肢が用意されています。肢は1つだけが正解でそれをマークシートに記入していきます。5月中旬に実施されます。

 

 

2次の論文式は、論文形式で解答する試験。7月中旬に2日かけて実施されますが、これは予備試験の天王山と言われ、ある意味、この論文式が本当の意味での意味の予備試験と言われています。

 

3次は口述。試験管より対面で質問されますので、それに答えるという試験です。この口述試験は9割方受かると言われています。

 

開催時期とその合格発表時期を表にしてまとめてみました。

 

短答式試験(1次) マークシート方式。正解の肢をマークシートに記述。7月中旬全国各地で開催、8月中旬合格発表。
論文式試験(2次) 論文形式で解答。予備試験最大のヤマ。9月中旬2日間かけて全国数か所で開催、合格発表は12月中旬。
口述試験(3次・最終) 試験管と口頭で質疑応答。9割程度は合格できる。東京で翌年1月中旬に2日掛けて開催、最終合格発表は1月下旬〜2月上旬。合格者は司法試験受験へ。

 

まとめ

以上が司法試験予備試験の概要です。科目や合格率、難易度などは他のページで取り上げていきますが、弁護士のみならず法曹を目指す者にとって予備試験は、今やファーストチョイスになっていると言っても過言ではないでしょう。

 

なぜって、司法試験のことや総合的に考えて、予備試験ルートの方が有利だからです。それは、年齢や学歴のことを除いてもです。


最短で弁護士になるためのおすすめ予備試験講座

資格スクエア司法試験・予備試験

page top